
1月4日の撮り鳥は紅い鳥さんを求めて千葉県に。今年の干支は猿でもありますし、この名前のついた鳥さんを撮りたいと思ったのもあります。
機材はAF-S 200-500f/5.6E+DfとBORG90FL+X-T1になります。
さて、目的地の公園に着いてまず感じたのが鳥影薄いということ。上のカルガモさんやシジュウカラさんしか目立った鳥さんがいません。これはやってしまったかもと思いつつ探鳥を開始します。

5、6羽のシジュウカラさんの群れの近くにいたルリビタキ♀さん。警戒心が強く寄らせてくれません。事前情報によると♂もいるようですが見かけることはなかったです。

目立つ鳥はシジュウカラさんとヒヨドリさんというどこでもレギュラーな鳥さんだけです。せめてホオジロさんやカシラダカさんと思いますが姿を見ることはありません。写真はゴジュウカラさんのように頭を下にして木に留まるシジュウカラさん。

シジュウカラさんは他の鳥を引っ張ってきてくれるということがありますが、特にめぼしい鳥さんを連れてきてくれるということはありませんでした。

写りは参考出品レベルですがちょっと早めのウメジローさん。
この後水路周辺でカワセミさんを見つけたので撮っていると地元の方がいらっしゃったので紅い鳥さんについて尋ねてみると親切にポイントを教えていただきました。なんと公園外でした。

さて紅い鳥さんのポイントへ向かう途中でアオジさん。この日はよく見かけますしサービスも良かったです。

段々気温が上がるにつれて見かける鳥さんも多くなってきました。エナガさん。3~5羽程度の群れで移動していることが多かったですね。

なんの鳥さんかと思ったらカワセミさん。最初に見かけた♀さんと同一個体かと思いましたが、こちらは♂さんで別個体でした。

公園を出るちょっと手前でツグミさん。今期最接近です。やっと寄らせてくれたというのはあります。

ここからは地元の方に教えていただいた紅い鳥さんポイントです。川沿いの草木に鳥が留まります。ここでもアオジさんは愛想が良かったです。アオジさんはたくさん撮ったのでこれで1回分のエントリが立てられるくらいです。

川沿いの手すりに愛想の悪いジョウビタキ♀さん(笑)寄らせてくれないです。

ホオジロさんは地面に降りてお食事中。渡良瀬などと比べると寄れる感じ。

ホオジロさんをもう一枚。こういうのが増えてくると冬鳥本格的と思えるようになります。

ここでもアオジさん。やはり地面に降りてお食事中。

女性のカメラマンがよってきて飛ばしてしまいますが、まだ近くの草に留まってちゃんと撮影させてくれます。本命不在の中助けられました。

遠いですがやっとクリーンな場所で撮れたカシラダカさん。
写真も多くなったので次回に続きます。次回は本命とついに遭遇。紅い鳥さん大サービス編(゚∀゚)です。
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION