
4月26日の鳥撮りは後半戦。写真の通り観察窓にレンズを突っ込む人が多い中、三脚に乗せてやや離れたところから撮影します。
レギュラーな鳥さんたちも出揃い後はお目当てさんを待つだけです。
鳴き声とともに観察窓の脇の薮にキビタキさんが現れました。

キビタキさんキタ━━━(○`>_ω)人(ω_<´○)━━━!!!
♀タイプな方です。

♂さんもキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

水飛沫が!そう言えば今月号のBIRDERには”部位ごとに違う情報を発信するキビタキの羽”という記事があって白い斑点が大きな個体ほど長寿命ということで♀は白い斑点が大きい♂を選ぶそうです。この子は立派な感じかなモテタイプかもしれない(^^;

こっちを向いてくれないかな。。。

ダメみたい。。。でも

来てくれただけでうれしい。水場の上の木に登って飛び去りました。

♀さんは♂が離れるともう一度来てくれました。♂さんに比べるとサービス満点です。

なんかモスラっぽい(笑)

水浴びも派手。

首を反対側に向けて。

水浴びを終えて落ち着いたのか、この後飛び去って行きました。

エナガさんは何度か水場に降りてきてくれましたが、いい画が撮れませんでした。これは水場の上の枝に留まった1枚。

水場の上の枝にメジロさん。

等倍で切り出してみました。

鳥さんを待ちながらまったりしていると、三脚が観察窓から離れているからでしょうか。小学生くらいのおぼっちゃまが観察窓にレンズを突っ込んで撮影を始めました。昼近くなっていたし、子供がやることなので仕方ないと思い引き上げることにしました。
レギュラーな鳥さんが大半ですが、バリエーションに富んだ鳥さんが撮れて、しかもキビタキさんまで撮れてとても良い鳥撮りでした。オオルリさんは私がいる間は現れませんでした。輪行の感じも掴んだし、また夏の鳥を求めて来ようと思います。