
1月24日の撮り鳥は朝霧高原へ。山梨の実家にプチ帰省。車で1時間ほどで行けるこの地を撮り鳥の地としました。お目当は猛禽類、ケアシノスリやコミミズクといった鳥さんに期待して現地に向かいました。
機材はAF-S 200-500f/5.6E+Df

長瀞ダム周辺を探鳥しましたが、猛禽さんはいませんねえ。ああ、トビさんは山のようにいます。数十羽のトビとカラスが飛び交います。

今日は雪が天然のレフ板になってトビさんの体も綺麗に照らされます。いつもだったら真っ黒になってしまい補正が大変なんですけどね。

長瀞ダムの方に向かう途中の道でカワラヒワさん。頭部の色はこんなグレーだったんですね。

カワラヒワさん、どうしてもクリーンに撮れません。

これは枝が被っていませんね。頭部のグレーがキレイに見えていま。

ベニマシコさんがいました。♀さんですね。♂も一緒に行動していたのですが枝被りばかりで良く撮れませんでした。

ベニマシコさんはお食事しながら移動していました。

雪絡み。蕾を食べています。ノートリミング。

ノートリミングの方が良い画に思えるのですが病気なので(^^;風で小動物の耳のように見えますね。

ベニマシコ♀さん、お食事に夢中です。

雪絡みと言いつつ雪がボケていて白い何かにしか見えませんが良しとしましょう。

正面顏。

長瀞ダムへ向う途中アオジさんが突如目の前に。枝被りですが近かったので。

1富士2鷹(笑)長瀞ダム付近の雪原。トビ、カラス、ツグミくらいでノスリさんさえもいません。

結局お目当の猛禽さんには会えませんでした。成果が上がりそうにないので近くにある田貫湖の方に向かいます。と言うわけでその2に続きます。
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION