ヒレンジャク撮影の第2回です。むっちりとしたお腹写真や◯んち写真(^_^;ばかりになってしまうので撮影中盤からはISO感度を上げてSSを稼ぎ少し動きのある画にチャレンジです。

これはまだ止まりものですね。

ここは順光で木の高さもないので比較的良い条件で撮れますが枝かぶりは厳しいですね。

飛び出しがフレームの端になんとか掛かりました。

ヤドリキに飛びつく姿が運良く撮れましたよ。

ヤドリキの実を摘む姿。クリーンな状況でこういうのを撮りたかったのですが。

実をジャンピングキャッチしようというのでしょうか。

甘いですがフレームの左下に掛かった1枚。

枝止まりから降りる時はスーと羽をすぼめたまま降りて行きますね。

水場の上の枝に止まり。

水分補給をして飛び出し!

今度は正面の飛び出し。

水を飲み終わると直ぐに飛び出してしまいますね。

これは飛び姿はいいですが光量が足りず。Lightroomでも補正しきれず。

ヤドリキで実を摘みます。顔の影が残念。

近くの水路で水浴びしてました。白いのは手すりの映り込みです。

水浴び後は毛繕い。翼の水分を丁寧に取ります。

レンジャクに見えない姿でフィニッシュです。
これからここに行くなら車は厳禁です。止めるところはほぼ無いですからね。落花生で有名な駅からバスが出ていますのでそれで行きましょう。本数も1時間に1本ということは無いので比較的行き易いと思います。バス停から鳥見の場所は7~8分程度なのでいくら重い機材でもそのくらいは歩きましょう。パトカーが出てカメラマンが激減するというのは野鳥撮影のマナーの一旦を示している様な気がしてなんだか微妙な気持ちになります。残念。
そんな訳ですが、3年ぶりのヒレンジャク堪能出来ました。この後、未見のヤマシギさんを求めて某公園に行きましたが出現はありませんでした。今週末はリベンジか、それとも。。。
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION
Manufacturer
NIKON CORPORATION