タグ : s60

【S60】【E71】E71レビュ―その2 ユーザインターフェイス編

しょうも無い物欲おやぢの私ですが、私がガジェットに感じるフェチズムとは何だろうと考えてみると当然スタイリングというものはあるものの、ユ―ザインタ―フェイスというものも大きなウェイトを占めている様に思われます。今回のE71でもユ―ザインタ―フェイス変更が購入の大きな動機になったのは言うまでも有りません。ええ、立派な変態さんです。じゃあ、一体どこが変わったのかレポ―トしていきたいと思います。

E61とE61iにあってE71に無いものそれは何でしょう?
正解:メニュ―キ―
E61でもE61iでもE90でもナビキ―脇の特等席をガッツリ掴んで放さなかったのが、あっさり無くなってしまいました。これは結構大きな変更と言えます。
メニュ―キ―は文字通り、メニュ―画面への移動を行うものです。今回デフォルトで左ソフトキ―に割り当てられましたが、アプリケ―ション使用時に一度ホ―ム画面に戻ってから、メニュ―画面へ移動しなければならず、ワンアクションでメニュ―画面に行くことが出来ません。新たにホームキーが加えられメニューキーの動作を取り入れた形にもなっていますが、長押しでマルチタスクウィンドウが表示されるもののメニュー画面が呼び出せるのはホーム画面のみなのです。またOWNキ―も廃止されました。ここにNOKIAのUI思想の変化を見ることが出来ます。

E61、E61iと同じ位置で重要な役割を果たして来たメニューキーはあっさりと廃止されました。ホームキーと統合されたとも言えますが、ビジネスシーンで使われるアプリは限られている事を考慮しての事でしょう。当然NOKIAの事ですから、相当のリサーチをしての決定と予想出来ます。E71のCalendar、Contacts、Messagingの三つのアプリケーションショートカットキーは別のアプリに置き換えられます。

メニュー画面、E61iとほぼ同じ構成のメニュー画面。CommunicというInternetTelやMesaging、IMなどのコミュニケーションツールが格納されたフォルダが追加されている。見ての通り、アイコンは他のS60デバイスから大きく変更されている。

標準状態では頻度の高いアプリを決め打ちし、殆ど購入時まま使う様な層が素早く目的のアプリを利用出来るようにしているのだと思います。企業向けという事を考えれば住所録、予定表、メールは3種の神器の様なものであり当然の事と思えます。また相当のカスタマイズを行って、マルチタスクを利用して頻繁に複数のアプリを行き来するようなヘビィユ―ザにはカスタマイズの方法を用意しておくというやり方で対応するという事だと思います。実際ナビキーの両側のアプリケ―ションキ―はホ―ム画面以外は別のアプリなどで置き換えが可能となっています。
ある意味OWNキ―が3つあるとも言えます。どうせヘビィユ―ザは好きなアプリや操作のショ―トカットを割り当ててしまうでしょ?と言う訳です。
また、ホーム画面のカスタマイズも強化されています。従来のアプリケ―ションショ―トカットとCalendarやTask、Searchなどは今まで通りですが、その数は15項目にも及びかなりカスタマイズの幅が広がっています。また、メ―ルやVoiceMail、着信履歴が下部にポップアップアイコンとして表示されます。従来が上部の細い欄に小さなアイコンで表示されていた事に比べれば見た目にも良いし、メ―ルの着信が分り易いなど実用性は高いです。(いままで通り最上段にアイコンも表示されます。)

下部にはVoiceMailやMailのアイコンが表示されます。これ以外にも着信履歴が表示されます。アイコンを選ぶと情報(着信履歴なら相手など。)がポップアップしたりします。

また通話中などはContactsに登録された相手の名前が表示されますが、終話時にはこのポップアップウィンドウが透過に代わります。(SymbianOSのScreen Playでしょうか?)この辺は華美とも言えなくは無いですが、iPhoneなどリッチなアピアランスを持つUIが次々と登場している現状ではこうした方向性も必要なのでしょう。

ポップアップする通話時の相手のContactsこれが終話時にはウィンドウが透過します。機能には全く関係ありませんが”今時”はこんな演出も必要なのでしょう。

もう一つ大きな機能追加があります。Switch modeと呼ばれる機能です。標準では企業向けのESeriesらしくBusinessというモードが設定されていますが、personalというモードを設定する事が出来ます。仕事とプライベートで壁紙やアプリケーションショートカットなどホーム画面の情報をカスタマイズ出来、かつショートカット一発で2つのモードを切り換えられると言うものです。
ビジネスマンや企業がターゲットのE71ですが、携帯電話のメッセージングデバイスとしての需要の高まりとともに今回はコンシューマ向けにマルチメディア機能も強化されています。ビジネスマンにとってこうした機能は業務に余り必要とは言えませんが、逆に休日などのプライベーとな時間にはエンターテイメント系のアプリを中心としたカスタマイズを行いたいと思うこともあるでしょう。そんな要求に答えてくれる機能であると言えます。
この辺はPersonalに標準で設定されているアプリショートカットを見ると分り易いと思います。

Personalの標準状態。MusicやGalleryのマルチメディアアプリのショートカットが並ぶ。CalendarやInternetTel(VoIP)のsetupなどビジネス用途の設定などが外されているのが分かります。ビジネスシーンでは出し難いこんな壁紙も設定可能でしょう。

メール、Web、Music、Gallery、clockそしてSwitch modeです。メール、Webは普通としてもMusicやGalleryは通常の業務には無用なものだと思います。これがBusinessならMapやFilemanagerなどに変わります。
これ以外にもアイコンがやや地味なものに変わったり(all about symbianにはWindows3.1なんていう口悪い読者の声も書かれていましたが。)していますが、かなり堅実なリニューアルだと思います。iPhoneの登場でNOKIA幹部がかなり狼狽したという噂もききましたが、使い勝手を中心に置いた今回の改良はタッチオペレーションをファッションの様に取り入れた軟派さは無く、企業向けということもありますが、業界の盟主らしい堅実な進化を行ったと言えます。
さて次回は新しくなったアプリケーションを紹介しようと思います。

【S60】【E71】E71は両手持ちがいいかな

今回、E71がサイズダウンされたのは先代、先々代のE61、E61iで片手操作の要望が大きかったからと思われます。BlackBerryもスリムタイプを出したし、Treoなどライバルの評判がいいのも理由かもしれません。
ただし、決して片手操作が扱いやすいかというと、それは別の話というエントリです。基本的にTreoを持つようにキーボード周辺に人差し指から小指までを添えて端末を立てて使うような形では非常に収まりが悪い感じがします。上方に重心がある感じで、正直前に端末を落としそうで怖いです。

親指を一番自然なポジションにおける置く持ち方。ただしこの方法だと前に落としそうだし。怖い。ストラップは必須でしょう。(だから付けた?)

このように端末を4本指全体で支えるようにすれば持ち易い。ただし手が疲れるし、親指の位置も不自然。
やや掌を上向き(水平)にすると打ちやすくなる。

またhiraoさんが指摘されていたように親指の付け根がつりそうになります。私的には掌をやや上向きにして端末全体を4本の指に載せ、上から操作するような方法が安定感があってよい感じです。
逆に両手はガシガシいけます。キーが少ない関係もあってキーコンビネーションを使う機会も多く、特に片手に拘らない状況なら両手で行くほうが効率は良いと思います。
個人的な感想なので全ての方に当て嵌まるとは思えませんが、混雑した電車等緊急時の利用方法かなという気もします。
と言いながらも、気がつくと片手入力をしていることがあるんですけどね。

【S60】【E71】E71日本語対応状況

【修正】+J for S60に関する記述を修正しました。

今回入手したE71はE71-1と呼ばれるAPAC版です。中文対応ですので、日本語フォントが含まれておりある程度の日本語表示は可能です。ただしWebではUTF-8など以外のページでは文字化けですし、メールもS-JISなどで送付されてくるものは文字化けです。(GMailは問題なし。)
まずはそうした表示の問題でしょうが、気になるのは日本語入力はどうかという事になると思います。
・+J for S60
・M-FEP60
・KKJConv
という代表的な日本語入力環境で検証を行ってみました。

+J for S60

プログラム本体のインストールは問題なく出来ました。日本語フォントについては導入していません。
アプリ導入後、WebではてななどのEUC-J記述のサイトが文字化けしなくなりました。S-JIS記述のサイトでも同じでしょう。
これは一緒に導入されるCharconvの恩恵です。
日本語入力についても大きな問題は出ていません。Ctrl+JやL、Kといったショートカットで入力文字種の切り替えも問題なく出来ます。#長押しでメニューがポップアップしますが、#自体がファンクションキーとのコンビなので面倒ですね。
気になったのは長音つまり”ー”の入力が出来ないこと。Ctrl+Kだけではなくて、Fn+Kでもカナに文字種変更がなされるからですね。対応は記号を呼び出して行うしかないようです。この点は、ちょっと残念な結果です。
対応出来ていました。twitterでdreamseedさんより情報をいただき判明しました。Fnキーと同時押しではなく、Fnキーを押した後、-キーを押せば長音を入力出来ます。これでかなり不満が解消しますね。
ただ、Webの文字化け解消など導入メリットは大きいと思います。

M-FEP60

公開されているのがnon-signed版のため、利用のためにはOpenSignedOnlineで開発者認証を付加する必要があります。
導入に関しては開発者認証を付加した3つのインストールファイル(M-FEP60本体、M-FEP60setup、M-FEP用辞書)を用意する必要があります。
インストールは問題なく出来ました。使用についても特に大きな問題はありません。ただし、キーコンビネーションで操作を行う事が多いので全て片手操作という訳には行けません。ただそれも大きな問題には感じませんでした。
また+Jのように長音の問題はありませんでした。
ケパビリティの問題で入力可能なアプリは限られますが、入力が可能だったアプリとしては
・QuickOffice
・Messaging
・Search
・Calculator
・Clock
・Converter
などがあります。
サードパーティ製のアプリにはContactsやCalendarの置き換えアプリがあり、これにはM-FEPから直接入力可能なものがあります。

KKJConv

前述の2つと違いMIDPアプリです。ただしその分汎用性は高く、問題なく入力出来ました。細かい所に気の配られた使い勝手が抜群でテキストエディタとしてはとても良いです。こちらも長音の問題は出ませんでした。

という訳で日本語入力で過度の苦労をする事はありません。自分の用途や環境に合わせて最適な入力環境を選べば良いと思います。

【S60】【E71】E71レビューその1 外観編

まずは写真でしょ、ということでフォトレビューです。E71で特徴的なのはBlackBerryスタイルと言えるQWERTYキーボードとステンレス製の薄くかっちり感の高いボディです。質感は高く満足度は高いと思います。

全面からの全景です。2.4インチのQVGA液晶と特徴的なキーボードです。

背面のバッテリーカバーもステンレス製です。カーボンファイバー素材の様な意匠が付けられていますが、かっちりしていてがたつきは全くありません。

上部には電源ボタンとスピーカがあります。電源ボタンの質感の悪さを指摘される方もいますがまさにそんな感じ。
質の悪いオモチャみたいなボタンですよね。

右側にはステレオヘッドセット用のジャックがあります。残念ながらジャックのサイズは2.5φです。上下のボリュームキーとボイスレコーダのボタンがあります。さすが10mmの薄型ボディ見事です。

左側面には赤外線ポート、microSDスロット(8Gを問題なく認識しました。)、また特殊形状ですがデータ通信用のUSBポートがあります。

なんと言ってもこのステンボディは魅力的。ストラップ取り付け穴もちゃんと付いています。(付属品にはストラップが同梱されていました。)

背面カメラ部分です。3.2メガピクセルのカメラとフラッシュ、一番右端は自分撮りようの鏡です。

バッテリーカバーを外すとこんな感じ。E90と同じ大容量のバッテリ(BP−4L)ですからスタミナは十分では?期待しています。

これは勘弁して欲しいがこれ。microSDのスロットとUSBポートのゴムカバー使い込むと閉まり辛くなるかもなんて思ってしまいます。

QWERTYキーボードは一番注目する所でしょう。真ん中部分に数字を配置しキーコンビネーションで入力というスタイルはE61iから踏襲されています。キー自体は小さいですがキートップの盛り上がりが絶妙で隣のキーと干渉しないため見た目よりはかなり打ち易い感じです。ただし、Ctrlの位置はそりゃないだろですね。@の位置もなぜここって感じですしちょっと残念な点ですね。
中文版ですのでピンインの記号があります。

大きさの比較、デバイスとしてのターゲットが同じな(メッセージングでバイス)X02HTと比較。縦方向はほぼ同じ、幅はX02HTに比べると結構サイズダウンされていますね。

キーボードの比較。キー単体の大きさはE71も遜色無いですね。X02HTはやや柔らかめキータッチ、E71はプチという打感が気持ちいいです。

乗せるとさらに大きさの違いが分かります。厚みもけっこう薄型を標榜させたX02HTよりさらに薄いです。

E71は実際に使ってみると金属製のボディはズッシリとした重みが感じられます。またQWERTYも見た目は小さいですがしっかりしたクリック感が有ってとても良いです。やはり買いのマシンでは無いでしょうか。

次回その2はUIと改良が行われた内蔵アプリでしょうかね。

【S60】【E71】E71の出荷が始まったようですね

【追記あり】※
カメラがちょっと今一っぽいですが(まあEseriesだかんね。)、ノキアファンなら大満足と思われる今年前半期(通年?)最強の端末E71がどうやら出荷開始されたようです。
発表から発売までの期間が今までに比べ異常に早い気がしますが、7月11日を当然意識してのことでしょうね。

師匠のブログ情報によるとシンガポールで出荷が開始されたそうです。日本円で約62,000円だとか。多分すぐに日本円にして5万円台前半で売られる気がしますが、対性能比で考えると非常に安い、でもE51辺りの値段と比べるとこの位は当たり前かという気もします。
新しいプロセッサ、潤沢なRAM(128MBだったかな)、E61iより小さなスクリーンですがバッテリーは同じサイズ!で(たぶん)速さとスタミナ(HSDPAなので低下の可能性もあり。)の両方を手に入れたのは間違いないでしょう。はっきり言ってこれは買いですね。

気になるのは+J for S60がまともに動くかということですがその辺はすぐに購入者から情報が発信されるでしょう。

気を付けなくていけないのは今回3つのバージョンがE71には用意されているということです。

E71-1 Quad-band EGSM 850/900/1800/1900, WCDMA 900/2100 HSDPA
E71-2 Quad-band EGSM 850/900/1800/1900, WCDMA 850/1900 HSDPA
E71-3 Quad-band EGSM 850/900/1800/1900, WCDMA 850/2100 HSDPA

E71-1 アジア/ヨーロッパ向け シンガポール版(APAC版)はこれと思われます。
E71-2 USA向け(NAM:北米版)AT&T向けのアメリカ仕様。日本で使うことを考えたら(考えちゃいけません。w)絶対に買ってはいけません。SPARCO.COMはアメリカの会社なのでNAM版のようです。気をつけて買わないと酷い眼にあいます。←N95-3で失敗している人。
※Shimokenさんがメールで問い合わせたところノキアUSAから購入しているUS版との回答があったそうです。
地雷仕様ですのでSPARCOは避けましょう。

E71-3 一説にはオーストラリア向けと言われているようですが、オーストラリアは900採用とも言われておりよく判りません。
     日本?(笑)NM1200としてdocomoから発売されることを期待しています。(いやまぢで。)

という訳で日本人一番乗りはシンガポール在住の方かなあ。勇者の登場をお待ちしております。

【S60】【E90】【PHS300】E90ってやっぱりいいもんですね。

昨日はお出かけでしたが、E90dayと言っていい程良く活躍してくれました。ここのところE70やG900に掛かり切りで、あまりいじっていなかったことも確かなのですが、やはりこれが一番ですね。私の要求は一番満たしてくれます。
G900はカメラに専念しました。撮った画像はBluetoothでE90に送り、RescoPhotoViewerでリサイズ、モブログでVOXにアップ、簡単ブログ更新です。RescoPhotoViewerでSendを選べばそのままe-mail作成画面が立ち上がりますのでブログツールマシンとしても優秀な訳です。本当のスマートとはこういうことを言うと思いますけどね。(N95 8Gなら標準状態で(RPV無しで)出来ます。)
当然利用ネットワークはPHS300とWiFi接続です。昨日は副都心線で自宅〜新宿〜入谷〜新宿というコースを辿ったのですが、地下鉄乗車時以外はほとんどネットワークの遮断はありませんでした。また地下鉄でもmzoneが使えますので全く不便はありませんでした。私の普段の行動範囲圏ではほとんど最強の通信環境ですね。
ブラウザはOpera Mini4.1を使っています。正式対応以降、これといったトラブルも無く使えていますが表示速度は速いし、E90のWVGA画面にもあっています。RAMをたっぷり喰わせる事が出来るので、戻る進むのストレスが無いのが大きいですね。E70では標準ブラウザが使い易いのですが、E90なら断然Opera Miniですね。
GPSの存在も忘れては行けないですね。昨日は入谷で初めての店に行きました。(残念ながら定休日)
GoogleMapsで運用しましたが、衛星は最低でも5つくらい良いときは7、8個も掴んでいました。やや補足までに時間はかかったもの掴んだ後は問題なかったです。目的地まで迷わず行けました。高層ビルが林立する様な場所でなければ流石に強いですね。
という訳で前回のアップデート以降、かなり調子が良くなってこれが本来のE90の実力なんだなあという感じになっています。
まあE71はこれ以上の事ができそうですが、E90のWVGA画面でしか出来ない事ってありますからね。

【S60】AACのE71記事

all about symbian.comにE71の詳細レビューが乗っています。相変わらずNOKIAからの正式発表はありませんが、ソフトウェアのバージョンは新しいみたいで古いアイコンとの混在は直っているようです。
写真は白モデルですが結構良いですね。多分これから出るNOKIAのスマートフォンの中で一番幸せになれそうなモデルの気がしますが、本当に出荷はいつなのでしょう?NOKIAモデルでこれだけ正式発表前に実機が露出されるのも珍しい訳で、ちょっとNOKIAも方針を変えているのかななんて思ってしまいます。正式発表なったみたいですね。
E61iとの比較写真が載っていますが、かなり幅についてはコンパクトになっているのが分かると思います。
その分液晶は2.8→2.4、Q〜Pまでの距離が45mmになったとの事ですが、一方タイピングスピードは28文字/1分間でE61と同等、フーリングはとても良いそうで幅の縮小により片手操作がやり易くなったことも相まって扱い易くなっているのではないでしょうか。
後は新たに"Switch Mode"というものが設けられていて、標準で"Business"と"Personal"を切り替えられるようです。
テーマや壁紙、スタンバイのアプリなどを仕事とプライベートで切り替え可能で仕事ではメールやOfficeスイート、VoIPなどを優先的にプライベートではマルチメディアやIMなどを重要視するなんて使い分けも可能になるのではないでしょうか。
Share OnlineのサポートやH.264、WMAのサポート、オートフォーカス付きの3.2Mピクセルカメラなど従来に比べてマルチメディア機能も充実で、E90とN95の良いとこ取りのような端末に仕上がっています。
これはやっぱり買いでしょうね。

私ですか?私は宣言通りP5iに行きます。明らかにE71の方がよく出来ているのは想像出来るんですが。(笑)

【S60】【N95 8G】USB充電ケーブル

こんなの買いましたよ、ということでNOKIA専用のUSB充電ケーブルその名も”チョコっとUSB”(笑)。ドンキホーテでNOKIAのケーブルが買えるようになるとは。NOKIA向けの巻き取り式USBケーブルは何本か持っているのですが、例の瓢箪付き(昇圧トランス付き)ケーブルだと外付けバッテリーEG-PB5400からうまくN95 8Gを充電できないのです。
で、これを試してみたらばっちり、N95 8Gなら昇圧は要らないという事ですね。お値段は480円とこの手のケーブルとしては安価で1本持っていても良いかも。
要らなくてもこういうの見ると買いたくなくなるのは、がジョット好きの性ですね。

【S60】【E70】E70のファームは更に最新があった

Web巡回していたら、たまたまこんなものを発見!あるじゃんE70の最新ファーム3.0。ただし、NSUは2.0のファームしか提供してくれないのです。この間の中途半端?なファームアップデートの件もあるし、ちょっと気になっているところです。
これは日本自動車れんめーのご協力を得なければないと、某所に接続したところ
”サーバがごめんって返してきたよ。日本自動車れんめーのチームに相談してね”との事。
あらま残念。一応、日本自動車れんめーには、トラブルの内容をメールしておきましたが
会員だったら全国どこでも出動するんじゃないかい!←もうめちゃくちゃですな、あんた。
今気になっているのは時間がたつと勝手にWiFiが接続解除されてしまう点ですが、それ以外は別段大きな問題が起きている訳じゃありません。
まあ、メールの返事は期待しないで待つことにします。

【S60】【E70】E70でVoIP!youfonで快適通話だ!

GSMオンリーなE70は当然のことながら、日本では携帯ネットワークでの通信は出来ません。意地でもこいつで通話してやるーと思えば海外に行くか、VoIPで通話するしかしかません。
そんなNOKIAユーザの強い味方は

youfonだ!
youfonは登録を行えば無料で利用出来ます。WiFiや定額の携帯電話プランに加入していれば、それ以上費用が発生する事はありません。
NOKIAユーザが同好の士たちと気がね無くお話しするには非常に心強い味方なのです。
さて、youfonの設定には
Tools/Setting/Connectionで2つの項目Sip settingとInternet tel.の両方を設定してあげる必要があります。youfonのホームページにこちらは詳しく解説されています。
私がファームウェア書き換えまでやって大騒ぎしていたのがこちら、実はパスワードの設定が1字間違えていたのでした。ほんと間抜けな間違いです。
さて設定がきちんと出来て、設定したWiFiなどのアクセスポイントに接続すればSipの利用が有効になり、待ち受け画面には受話器のアイコンが表示されyoufonが利用可能になります。

Sipが有効になると上記のように待ち受け画面に地球に乗った受話器アイコンが表示される。

私のお知り合いでyoufonアドレスを公開しているのは、M-FEP開発者のま〜氏です。早速、押し掛け通話を試みました。
通話は極めて簡単、15桁のyoufonアドレスを普通にダイヤルするように入力し、Internet telで発信するだけ。ツーという発信音が鳴れば繋がったことになります。
私のネットワークはPHS300経由のイーモバイル、ま〜さんはPCなので固定のADSLかなにか(ケーブルTV?)JCOMの普通の回線、snom105というIP電話(妄想)で、音声は非常に明瞭で遅延も感じられません。ただし、自分の声がエコーの用に聞こえていたのが気になりましたが、暫くするとそれも無くなり自然に通話できるようになりました。十分以上に実用的です。
ただし、問題が無いわけじゃありません。気になったのは、端末の熱とバッテリーの消費です。
かれこれ1時間以上は通話していたでしょうか、最後の方になるとE70はかなりの熱を発し、スピーカ部分からは熱気が発生し耳に当たって不快です。また、バッテリーもみるみる減っていき、インジケータは一つ減を示していたのが、残量1まで落ち込んでいました。
NOKIAのデバイスはWiFi利用時の電源管理は素晴らしく、繋ぎっぱなしでもパケットが流れない状態では一晩くらいへっちゃらですが、さすがにパケットが常時流れるようなVoIPでは2時間位が限界の様です。
ちなみに寄り合いの席でPHS300同士で通話を試みましたが、通話品質が悪く、遅延も大きかったので電波状況にもよりますがこの組み合わせは今一のようです。
しかし予備電池を用意したり、友人同士のちょいとした連絡通話なら十分実用的でこれが無料で利用できるなんて凄いことです。
GSM機で通話できるなんて夢の様    (妄想ですよ。)、これもWiFiとyoufonのお陰ですな。
良い時代になったものです。