2月13日の撮り鳥は葛西臨海公園へ。トラフズク、ムジセッカ、トラツグミなどが出ているとのことでそれらの鳥さんに期待して現地に向かいました。併せて欲張り撮り鳥もしようと計画しており早目に切り上げて別の撮り鳥の地に行こうとも考えていました。
機材はBORG90FL+X-T1です。

トラフズクさんは写真の通り。松の葉の中に潜ってすごい枝被りですし、せいぜい薄目を開くくらいです。カメラマンも入れ替わり立ち替わり来ますが諦めてすぐ離れていきますね。

汽船池の方に行ってみると比較的近い場所(それでも50mくらいですかね。)にノスリさんが。先日のケアシノスリさんもこのくらいの距離だったらね。

枝に止まってほとんど動かず。幼鳥さんのようですね。

カメラマンが気になるのか。周囲を警戒してかこちらを向いていることが多かったですね。

撮っているときは気づきませんでしたが、大きく嘴を開いたものが撮れていました。

同じく汽船池でジョウビタキ♀さん。目の下に黒いものが怪我してるんですかね。その他水浴びをしたと思われるアオジさんがいました。

淡水池側の散策路を歩いていると超フレンドリーなアオジさんが。ランナーが脇を通ろうが自転車が横切ろうが全く動じないです。アオジさんの画像は全てノートリです。

でも何か上が気になるようで。

何かに驚いて木に飛び上がりましたが、そこでも真下に何が通っても動じないですね。

しかし、近すぎた。もう少し離れた方が良かったです。

解像厨ごっこにはイマイチか(^^;

なぎさ橋に向かう途中でコサギさん。逆光だったのでオーバー露出気味に撮りました。

なぎさ橋近くのイソヒヨドリ♀さんはすぐに飛んでしまった。
この後、西なぎさに渡ろうかと思いましたが、潮がまだ引いていないのでバーベキュー広場の方に向かいます。

スズメさんの群れがいたので眺めているとシロハラさんが。一瞬、見失いましたが待っていると再び現れました。最初は警戒心が強く木の根の辺りに隠れたりしていました。

少し離れたところに飛び去りますが先回りしていると近づいてきました。粘り勝ちです。しつこく追いかけるなと抗議している感じ(笑)

安心したのかシロハラさんはしばし撮影を許してくれます。

この後トラツグミのポイントをカメラマンさん達の会話から聞いていましたのでそちらに向かいました。なるほど意外な場所です。ただしトラツグミさんの姿はありませんでした。
ブログなどで情報公開してくれている方によると11日、13日ともにムジセッカさんの姿は無かったそうです。
というわけで次の撮り鳥の地に向かいます。次回は上野じゃないのにパンダ編です(笑)